宮迫博之 牛宮城 FLASH 切り抜きガセ記事

FLASH 光文社が、またもや収益のためだけにデタラメな記事を掲載した。

Smart FLASHより引用

 開店前から“波乱”まみれだった牛宮城。本来は2021年10月にオープンする予定だったが、YouTubeの企画としておこなわれた試食会で、ユーチューバーで共同経営者のヒカルが肉の品質やメニューを酷評し、事業から撤退することを発表。これを受けオープンが無期限に延期された。

 その後、堀江貴文氏が開店延期を受け「撤退すべきだ」などと苦言を呈するなど、世間を巻き込む騒ぎとなった。

「結局、11月と12月上旬に公開した動画で、新たに飲食店コンサルタントの本間儀彦氏にアドバイスを求め、富山県の有名焼き肉店『大将軍』グループ社長の本田大輝氏に料理監修を頼んだことを発表しました。しかしその後も、宮迫さんが “資金難” のため『時計のコレクションを売る』と宣言したりと、話題に事欠かない状態が続きました。半年遅れで開店に漕ぎつけました」(芸能記者)

 しかしその騒動の内幕について、本誌は3月に関係者に取材している。関係者は本誌に、「こんなのは茶番ですよ」と冷めた声で語っていたのだ。

「じつは『大将軍』の本田氏は、宮迫さんに初めて協力を求められた2021年10月時点で『年内のオープンは可能です』と宮迫さんに伝えていたんです。本田氏は焼き肉店経営のノウハウを知り尽くしたプロ。肉の仕入れ先は確保できますし、メニュー開発も1カ月あればできます。

 なのに動画の中では、コンサルタントの本間氏が『事業を舐めている』となぜか宮迫さんに切れて、開店を延期することが決定。本田氏側には開店日を3月1日に決めることすら事前に相談がなかったそうです」

 すぐオープンできたはずなのに、なぜ延期したのか。

「バラエティ番組で言うところの “演出” ですよ。さまざまなトラブルを乗り越えていくことで注目を集める。今の盛況ぶりも、半年間の開店延期からのドラマチックな “大逆転” のおかげでしょう」

 だが、トラブルに振り回されるほうは大変だった。関係者は本誌にこうも語っている。

「ファンのあいだで『宮迫さんが資金難に陥っているのは、周囲の人間がお金を使い込んでいるせいだ』なんて中傷も広がりました。さすがに困って、ファンの敵意をそらすために、牛宮城の運営会社に50%出資している若林和人氏に “黒幕” として登場してもらいました。大変でしたよ……」

 はたして開業に至るまでの “演出” は事実だったのか。本誌は当時、運営会社にも訊ねたが、「注目を集めるために、わざとオープンを延ばしたなどは一切ございません。3月1日のオープンまでギリギリまで準備し、ようやくオープンできました」との回答だった。

 まだまだニュースが尽きることのない牛宮城。すべて宮迫の“計算通り”なのだろうか。

Smart FLASHより引用

迫チャン